利用案内
利用の流れ
東海大学の教職員や学生だけでなく、企業等を含む学外機関の研究者、技術者の方も本学の共用機器をご利用いただけます。
利用にあたっては、必ず利用ガイドラインをご確認ください。
東海大学 共用利用機器利用ガイドライン
学外の方で、東海大学に外部研究員・研修員、または学生として登録されており、
受け入れ先のある方は外部利用申し込みは不要です。「学外の方はこちら」より、学園共通IDをお持ちでない方用の利用者登録Formsによる利用者登録をお願いします。
受け入れ先のない学外の方は、学外利用「学外利用申し込み」が必要となります。「学外の方はこちら」よりお申し込みください。

利用者登録
共同利用機器の利用にあたっては、利用者登録が必要です。本ポータルに掲載している利用ガイドラインに加え、利用キャンパスの利用規則等をご確認の上、利用者登録にお進みください。

研究グループメンバーの利用および利用費支払いの責任者となる教職員は「利用責任者」、利用責任者以外の利用者は「研究担当者」として登録してください。
研究担当者の利用者登録は、利用責任者の承認をもって登録完了となります。承認されるまで機器の予約はできません。利用責任者は、マイページの「研究メンバーの確認/承認」よりグループメンバーの登録を承認してください。
学園共通IDをお持ちでない方は、「学外の方はこちら」をご確認ください
機器の予約
初めて使用する機器は、利用予約の要否にかかわらず機器利用講習の受講が必要です。講習の予約方法は設置キャンパスの機器管理者にご確認ください。
機器リストで予約方法が「アプリ」となっている機器は、利用者アプリから予約可能です。利用者アプリマイページの「予約確認・仮予約」ボタンより仮予約を行ってください。施設管理責任者の承認をもって正式な予約となります。

利用実績登録
機器を使用した後は、機器に添付されているQRコードをスマートフォンなどで読み取り、利用実績を登録してください。利用者アプリマイページの「実績登録/履歴確認」より、利用履歴が確認できます。
登録された利用実績により利用費請求を行いますので、利用責任者は研究担当者の利用実績内容を必ずご確認ください。
利用費支払い
利用費はキャンパス毎のお支払いとなります。詳細は、利用講習もしくは依頼書提出時に担当者にご確認ください。
研究成果報告
本学の共用機器を利用して得られた研究成果を学会発表や学術論文などで公表する際は、謝辞等に共用機器を利用したことを明記していただくようお願いいたします。
記載方法については、利用キャンパスの担当者にご確認ください。
共同利用機器・設備の拡充のため、ご協力をお願いいたします。